いつも「やいづマリンパレス」を
ご利用いただき誠にありがとうございます。
今回は12月25日から3泊でご利用いただいている団体様のご紹介です。
現在、焼津市内で「JOC杯ジュニアオリンピック大会東海・北信越地区大会」、
「NTS東海北信越ブロック研修会」が開催中です。
上記地区の中高校生によるレスリング合同合宿的な?内容で参加されています。
参加されている学生他延べ42名が当施設にご宿泊いただいています。
下の写真は食事中の様子です。
このように「やいづマリンパレス」では高校生までの
いつも「やいづマリンパレス」を
ご利用いただき誠にありがとうございます。
今回は12月25日から3泊でご利用いただいている団体様のご紹介です。
現在、焼津市内で「JOC杯ジュニアオリンピック大会東海・北信越地区大会」、
「NTS東海北信越ブロック研修会」が開催中です。
上記地区の中高校生によるレスリング合同合宿的な?内容で参加されています。
参加されている学生他延べ42名が当施設にご宿泊いただいています。
下の写真は食事中の様子です。
夏、地震の影響で延期になってしまった花火大会が11月に開催されました。
近くの河港からとてもよく見えました。
30分くらいしてトラブルで中断してしまったので引き返してきましたが、
うまくとれていた写真が少なくて悔しい。。。
来年は夏に開催できるといいですね。
今週水曜日に仕事の関係で、静岡市清水区まで行く用事がありました。
用事を済ませ清水港付近を車で走っていると
見慣れないビルのような物が見えたので
近くまで行ってみると大きなクルーズ船が寄港していました。
一般の人は立ち入り禁止で近づけないのですが
そこは船や船員に深くかかわる者の役得ということで撮影許可をいただきました。
いつも「やいづマリンパレス」をご利用いただき
誠にありがとうございます。
現在販売中ではありますが、
12月1日~22日まで「焼津刺身三昧プラン」を販売しています。
お値段、なんと!!9,500円!!(入湯税までオール込み)
当プランは、通常の「焼津づくしプラン」9,800円のところ、海運や漁業等船に関係する事業所の方々にはなじみ深い
「船員ほけん誌」Vol.737 2024年9・10月号のご紹介です。
当会で発行している船員の皆様へ発信する情報誌となります。
今号は3ページぶち抜きで「やいづマリンパレス」の特集が組まれています。
そして表紙は大井川港(焼津市)に停泊している帆船「日本丸」です。
プチ自慢としてこの表紙写真は私が撮影した物を使用していただきました。
私の写真が何度か表紙に使用されていますが
自分が撮影した写真が何かの表紙を飾れるのはうれしいことです。
焼津市やその周辺情報もたくさん載っています。
機会があれば見てくださいね。
たっけ
延期になっていた焼津海上花火大会の日程が決まりました!
昨日で外壁塗装工事が無事完了しました。
ゴールデンウィークまでは真っ白い外観でしたが
今度のやいづマリンパレスは
ちょっとだけシックに生まれかわりましたヨ。
建物の塗装工事が始まって6週間がたちました。
建物の塗装はほぼ終わり、来週から足場の解体作業がはじまります。
足場の解体時、音が出ると思います。
お泊りのお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
よろしくお願い致します。
7月の10日ごろにはきれいになったマリンパレスをお見せできると思います。
建物の塗装工事が始まって2週間がたちました。
別館は塗装が始まり、本館は足場を組んでいるところです。
天気に左右されますが今のところ順調に工事は進んでおります。
お泊りのお客様にはご迷惑をおかけいたしますが
よろしくお願い致します。
昨日5月19日は静浜基地航空祭が開催されました。
コロナ感染が5類になってから初めての開催で
今年はブルーインパルスも来てくれました。
天気は小雨交じりの曇り空で少し残念。
写真は昨日の様子です。
私のライトバズーカのAFが壊れてしまい、
キットレンズでの撮影となりましたが見てください。
ゴールデンウィークに突入し
たくさんのお客様にご利用いただき誠にありがとうございます。
下の写真は昨日お泊りいただいた大型バイク7台でお越しの
お客様の様子です。
(撮影許可をいただいております)
今回はタイトルどおり、そのまんまです。
以前から ロビーから浴室につながる廊下に
私が撮影した写真を展示していました。
今回はロビーや食堂の古い絵も撤去し写真を展示しました。
また浴室につながる廊下の写真の数も増やしました。
年末のブログで温泉総選挙5連覇達成をご報告しましたが、
焼津市より賞状が届きましたので
ご報告です。
焼津市で新しい乗り物が運行開始です。
焼津の街を走る小さい乗り物が、新たなつながりを届ける
その名も「つなモビ」。
焼津港に近い中心部を30カ所の停留所でつなぐ
新しい公共交通の実験運行です。
詳細はチラシをご覧ください。
自動車以外の方法で当施設を利用される方には朗報だと思います。
当施設に一番近い停留所は徒歩1分で行ける⑲番